

Osaka Bob FAMILY
万博会場への最寄り駅。大阪メトロ中央線「夢洲駅」は、日本らしさが凝縮された移世界劇場!
まいど!Osakaボブです。
2025年大阪・関西万博の会場は、大阪湾に浮かぶ人工島・夢洲(ゆめしま)。
その会場へ直接乗り入れる唯一の鉄道駅が、大阪メトロ中央線の「夢洲駅」なんよ。
万博開催に向けて新設された夢洲駅は、一体どんな駅なのか?開業日の1月19日に先駆けて開催された試乗会に行ってきたので、その模様をレポートします!
[目次]
夢洲駅は2025年大阪・関西万博のたった一つの最寄り駅
冒頭にも書いたけど、夢洲駅は2025年大阪・関西万博の会場である夢洲へ、直接乗り入れる唯一の駅。コスモスクエア駅から3.2km延伸した、大阪メトロ中央線の新しい終着駅なんよ。
中央線は大阪市内を横断する路線で、沿線には人気の観光名所・大阪城や、繊維のまちとして知られる船場などを通るんや。大阪メトロ御堂筋線やJR環状線などから乗り換えできる接続駅がいくつもあるから、大阪市内から万博会場へのアクセスにとっても便利。駅の外に出ると、万博会場の東ゲート前やしね!
ちなみに、大阪メトロ以外で万博会場へアクセスするには、空港や駅からのシャトルバスなどがあるんやけど、自家用車や二輪車での乗り入れはできへんから注意してや!
大阪メトロは9路線あり、御堂筋線は赤、四つ橋線は青、谷町線は紫とそれぞれカラーが決まってるんよ。
今回の夢洲駅は中央線で、ラインカラーは緑。
このように駅看板でも緑が使用されてるから、中央線を探すときは緑を見つけるようにするとええと思うよ。
日本の鉄道らしさや未来感を感じさせるホーム階
大阪メトロ中央線に乗り夢洲駅へ。車窓からは空庭温泉があるOSAKA BAY TOWERや、天保山大観覧車などが見える。そうそう、中央線は地下鉄やけど、この辺りは地上を走ってるんや。中央線の沿線には大阪城や海遊館などもあるので、万博とセットで大阪を満喫する旅程を組んでもいいね!
やがて、海底トンネルへ入り、コスモスクエア駅を抜けると夢洲駅。海の下を通っていると思うと、それだけで興奮するわー。
夢洲駅のホームに降り立つと、まず凹凸のある天井が目に入ってきた。この凹凸は鉄道のダイヤグラム(運行ダイヤ図)を、日本の伝統的な“折り紙”で表現したものなんやって。
日本の鉄道といえば、何といっても時間通りに運行される正確さに定評があるわけやけど、規則正しく鉄道を走らせる運行表をデザインするなんて、日本の鉄道会社らしいなぁ!
ホームの設置柵と壁面はシックな黒を使用。壁面には中央線カラーであるグリーンのライン照明が施され、洗練されたイメージやね。
めっちゃ細かい情報やけど、夢洲駅は黒いホーム柵を設置した2つめの駅らしい。
改札階へのエスカレーターは、立ち位置にLED照明を照射する乗り込み口LED誘導照明や、段差を強調して立ち止まるように促すライザーLED照明を導入。みんな2列で立ち止まって利用しよう。
その他にも、多様な人々の動きを映し、多様性の美しさを生み出す“ゆらぎのある鏡面”や、未来への玄関口をイメージした門型のライン照明などなど、夢洲駅は日本・鉄道・未来を意識した空間演出になっている。
まさに大阪・関西万博の最寄り駅にふさわしい仕様やね!
幅55mの大型サイネージが目を引く改札階
ホーム階から改札階へ移動すると、広々とした空間が待っている。
人が歩く導線上に中柱をなくして、心地よく万博会場へと誘導する仕掛けなんやって。
さて、この改札階の注目と言えば、壁面の長~いデジタルサイネージでしょう
この大型サイネージの長さはなんと55m!
サイネージの間には柱がなく、ビジュアルがつながっていく風景はまさにビューティフル!
改札機は16台。そのうち9台がQR・クレジットカードのタッチ決済に対応しており、1台が顔認証専用になってるよ。
改札口の上にはシースルーサイネージが据え付けられていて、案内サインやメッセージを表示。万博が始まれば、来場者をさまざまな言葉でお出迎えしてくれるはず。
利用者のニーズに寄り添うトイレ
新しくてめっちゃかっこいい夢洲駅には、まだまだすばらしいアイデアが採用されています。
それはトイレ!
ホテルのトイレみたいにきれい!そして多機能!!というのも嬉しいんやけど、夢洲駅ではこれまでの男性トイレ・女性トイレならびに車椅子使用者優先トイレとは別に、オールジェンダートイレエリアが整備されてるんよ!
アイコンでもしっかりと表示しているね。
また、入り口付近にはトイレの使用状況を示すデジタルの案内板。
こういう細かい配慮が、日本人のすばらしいところやなー!
実は映えスポットかも!夢洲駅を撮影してみました
大阪メトロさんの資料によると、夢洲駅は①動きで魅せる生命の多様性、②日本の技術と文化で紡ぐ未来、③新しい移動のカタチ 挑戦する夢洲、という3つの想いを込め、「移世界劇場 -動く(いきる)=移動の魅力を発信する駅‐をコンセプトに造られたみたい。大阪・関西万博の「いのち輝く未来社会のデザイン」に通ずるものがあるね!
また、夢洲駅を回っていて気づいたのは「実はここって映えスポットなのでは?」ということ。
というわけで、いろいろと写真を撮ってみました!
洗練された空間デザインや大型サイネージ、折り紙天井などをうまく活用して、素敵な写真が撮れたと思わへん?
さまざまなアイデアと工夫で、本当に素敵な駅が完成したもんやね!
早く夢洲駅でテンションを上げつつ、万博会場へ行ってみたいな!
以上、大阪メトロ中央線「夢洲駅」のレポートでした。

Osaka Bob FAMILY
掲載内容は配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
マップ上の表記はMap Tilerの仕様に準拠します。実際の地名とマップ上の表記が違う場合があります。