

Osaka Bob FAMILY
日本の桜はやっぱ最高!定番から穴場まで
大阪・花見の名所9選
まいど!Osaka ボブです。
日本の春といえば桜やね。日本人はホントに桜が大好き!ラグビー日本代表の愛称BRAVE BLOSSOMSに使われるくらい、日本人が愛してやまない花なんや。
そして日本人はお花見も大好き!桜の季節限定のお弁当やビールが発売され、それを桜を愛でながら時間を過ごすくらい、日本人が愛してやまないイベントなんや!
というわけで、今回は大阪で桜を見るならココ!っていう名所を紹介しちゃいます!
そうそう、桜の開花時期やオススメスイーツ「世界が愛する日本のさくら!大阪のさくらはいつ開花?」を見てな!
※新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止のため、シートを敷いての飲食を伴うお花見はNGなどのスポットもあります。事前に各施設HPなどで確認してや!
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………
≫定番のお花見スポット
≫自然豊かな桜スポット
≫穴場的スポットといえば
≫時期がずれても楽しめる
≫番外編
≫豆知識
…………………………………………………………………………………………………………………………………………………
≫定番のお花見スポット
1.大阪城公園
大阪での定番お花見スポットといえば何といっても大阪城公園!園内全体で約3,000本もの桜があるんや。広いからたくさんの人が来てもゆったりできるし、公園中が桜色に染まる景色はキレイやし、トイレもあるし、何より天守閣と桜が織りなす構図なんてサイコーやん!!
入園料200円が必要になるけど、西の丸庭園の桜も人気。ソメイヨシノなどが約300本植えられていて、夜にはライトアップも楽しめるよ。
今年も桜の木の下にビニールシート敷いて、Yukaと一緒にお弁当食べよっかな!
大阪城公園は関西でも1・2を争う人気の桜スポット
2.毛馬桜之宮公園
桜の季節にJR大阪環状線の車内から「桜ノ宮駅」近くの景色を見たことある?大川の川沿いに桜の木がズラ―と並んでるよね。あれ、ホンマすごくない?約4,800本もあるんやって!
さすが「桜ノ宮」という名前だけあって、ここの桜も半端ないね!
この大川沿いは毛馬桜之宮公園っていうんや。JRの桜ノ宮駅から天満橋、八軒家浜の方へ桜並木のプロムナードを歩く。夜桜もキレイで、最高のデートコースやね!
毎年、大勢の花見客でにぎわう毛馬桜之宮公園
3.四天王寺
寺院と桜のマッチングは「和の風情たっぷり」やし、大阪の代表的な寺院といえば四天王寺でしょう。
境内の至る所に桜がある、というわけじゃないけど、何ていうか「ええ感じのポイントに桜がある」ってイメージ。納経所の近くにあるしだれ桜や、鯉と水面に映り込む桜が見える丸池もgood!
でもボクのオススメは境内の東側にある亀遊嶋辯天堂かなぁ。池の真ん中にある朱塗りのお堂を囲むように桜が咲いていて、華やかな写真を撮影ができるねん。
歴史ロマンと桜の風情がマッチングする四天王寺
≫自然豊かな桜スポット
4.万博記念公園
ここはね……説明いる?なくらいの場所かもしれへんね。「日本さくら名所100選」にも選ばれてるくらいやし!もう「大阪で自然・花を見たいなら万博記念公園に行ったら間違いないわ」ってくらいの存在。
桜の季節になると「万博公園桜まつり」も開催されてて、週末にはライトアップなんかもやってる。
そうそう、ここに来たら桜と太陽の塔のコラボレーションもお忘れなく!
日本さくら名所100選にも選ばれた万博記念公園
5.服部緑地
万博記念公園が「日本さくら名所100選」なら、服部緑地は「日本の都市公園100選」「日本の歴史公園100選」に選ばれてる公園。誰か知ってたら教えてほしいんやけど、日本って〇〇100選が好きなん?
ここは園内の自然豊かな景色に桜のピンクが映えるのがイイ感じやねん!円形花壇の側にシダレザクラを中心とした「桜の杜」もあるよ!
円形花壇を中心に春の花が咲き誇る服部緑地
6.鶴見緑地
正しくは花博記念公園鶴見緑地やね。ひろーい園内にはカワヅザクラ、ヨウコウザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど、早咲きから遅咲きまで約10品種約1100本の桜があるねん(桜ってこんなに種類が多いんやと思ったのボクだけ?)
大阪ってダウンタウン的なイメージがあるけど、芝生の傾斜と桜、そして広がる青空を見たら、鶴見緑地で桜を見たらイメージが覆るかもしれへん。
そうそう鶴見緑地は何100選かと調べたら…「大阪みどりの百選」。大阪の人も選ぶの好きなんやね(笑)
広大な敷地には自然がいっぱい!鶴見緑地は癒やしのスポット
≫穴場的スポットといえば
7.高津宮
ここはYukaが紹介した「ステキな恋をしようよ♪恋愛運アップ!大阪のおすすめ恋愛パワースポット6選!」でも取り上げたスポット。相合坂を両端から登って、頂上で上手く出会えたら相性抜群って話やったね(あの時はめちゃ緊張した…)。
高津宮は知る人ぞ知る桜スポット。「高津」って落語なんかにもよく出てくる地名やけど、ここはそんなに大きくないからかもしれへんけど、いつも地元の人で賑わってるイメージ。ボクは昨年初めて行ったんやけど、石畳の参道の桜が囲んでいて、ものすごくいい雰囲気やった。そうそう、そのとき花見に来ていた人に聞いたんやけど、ここは夜桜もステキらしい!昨年は見れなかったから、今年はぜひ行ってみようと思ってるねん!
小高い丘の上にある高津宮。参道は桜に包まれた空間
≫時期がずれても楽しめる
8.造幣局
毎年、大阪では必ず話題になる桜のスポット!それは造幣局!!ここの桜はソメイヨシノよりも開花時期が遅い八重桜が多いから、見頃は大体4月中旬くらいやねん。だから、「今年の桜も終わったな~」という人でも、もう一度楽しめるというわけ!
造幣局内の全長約560mある道が一般公開されて、たくさんの人が美しい桜のプロムナードを楽しみにやってくる。このイベントの始まりは、何でも明治の初期にここの局長だった遠藤勤助という人が「大阪の人も一緒に楽しもう」と考えたのがきっかけなんやって。この人のナイスなアイデアのおかげで、今も楽しめてるんやな~。ありがたや~!!
明治時代から続く桜の名所・造幣局
≫番外編
9.生野コリアタウン
もしかしたら桜スポットではないかもしれへんけど…。
今回、ボクはここを選んだのは、コリアタウンのすぐそばにある御幸森第2公園ですごくステキな景色を見たからやねん。
寄り添いながら桜を眺めるカップル。きっとコリアタウンでデートして、ちょっと立ち寄った公園で桜を見つけたんやろうね。日本の桜はいわゆる「スポット」じゃない、何気ない風景にも咲いている。桜=日本の文化ってことなんやろうね!
≫豆知識
知ってる?桜の花言葉
ここからは余談やけど、桜の花言葉は「精神の美」「優雅な女性」って知ってた?
精神の美っていうのは、なんか日本人の心を表している気がするよね。優雅な女性…。ボクにとってはもちろんYuka💛サクラがとっても似合うステキな女性やねん!
花言葉について調べると、品種によってもあるみたいで、
🌸ソメイヨシノ
純潔、優れた美人。花の美しさとしとやかさから付けられたんだって。
🌸シダレザクラ
優美、ごまかし。見た目の華やかさから優美、垂れ下がった枝が何かを隠しているように見えることから「ごまかし」の意味も!
🌸ヤエザクラ(サトザクラ)
しとやか、豊かな教養。開花と始業時期が同じくらいだからと言われているよ。
🌸ヤマザクラ
あなたに微笑む。山中でひっそりと咲く上品な花を見た人々が、思わず顔をほころばせた様子にちなんでつけられたんだって。ちなみに、ヤマザクラには「純潔」「高尚」「淡泊」「美麗」の意味もあるみたい。
品種によってもいろいろ意味があるけど、どれも美しさや愛嬌、崇高な何かを感じさせるものばかりやね。サクラって偉大やなぁ!
今回は9つの桜の名所と花言葉を紹介しました!
ぜひ、日本の桜を堪能してほしいけど、そこは桜の花言葉にあるように、お花見ではゴミを捨てない、周りの人に配慮するなど「精神の美」をきちんと守って楽しもうね!それでは街中が桜色に染まる大阪を、ぜひ楽しんでや!




Osaka Bob FAMILY
掲載内容は配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
マップ上の表記はMap Tilerの仕様に準拠します。実際の地名とマップ上の表記が違う場合があります。