大阪の雑学とOsaka Bob

Osaka Bob FAMILY

Manabu

大阪で使われる言葉クイズの回答&日本人も不思議な大阪ローカル雑学

地方ごとに独自の文化がある。東京は世界有数の大都市やし、北海道は大自然と海の幸、南国で開放的な沖縄などなど。友だちが「みんな違ってみんなイイ!」って言ってたけど、それってホンマやなーってすごく思うねん。
もちろん僕が暮らす大阪にだって、同じ日本人やなのに伝わりにくい大阪あるあるみたいな雑学があるんや!

[目次]

■挑戦してみよう!大阪で使われてる言葉クイズ。の答え

まずは僕の前回ブログ「大阪弁は伝わらない!?大阪の言葉・会話あるある」で出題した、「クイズ! 大阪で使われる言葉分かるかな?」の回答や!

Osaka Bobの大阪弁講座
クイズ! 大阪で使われる言葉分かるかな?>>

■炊いたん

関西では煮物をたいたんと表現
かぼちゃなどの煮物を「炊いたん」と表現するねん。
タイタン(=巨人)と違うで!もしそうやったら、進撃の巨人「Attack on Titan」が、めっちゃ変になってしまうで!

■フレッシュ

コーヒーに入れるミルクは関西ではフレッシュ
これは知識として持ってないと、頭でいくら考えても絶対に分からへんと思うわ💦
「フレッシュ」とはコーヒーに入れるミルクのこと。何でも「コーヒーフレッシュ」という商品名が広まって、というか広まり過ぎて一般化した結果、コーヒーミルクが「フレッシュ」になってしまったらしい…。ホンマかな?

■モータープール

先に言っとく。泳がれへんで!
これも先に言っとくわ。競艇場でもないで!

大阪では駐車場のことを「モータープール」って表記するねん。何故か?何でやろ?
誰か知ってる??

「炊いたん」は説明したら何となく理解してもらえそうやけど、「フレッシュ」と「モータープール」は東京で使っても「何それ?」となること間違いなし。まさに大阪独自の言葉やね。

■スコップくれる?いや、それショベルやん!

みんなはこれ、何て呼んでる?
スコップとショベルは地域で呼び方が違う
地域によって呼び方が逆なの知ってた?
大阪では子どもが公園の砂場で使う小型のものを「スコップ」、工事現場なんかで使ってそうな大きなものを「ショベル」と言うてる。でも、地域によってはまったく逆らしいね。
日本の産業製品に関する規格や測定法などを定める国家規格JIS(日本工業規格でJapanese Industrial Standardsの略)によると、土や砂をすくう部分が平らで足をかけられるものをショベル、かけられないものをスコップと定義してるらしいけど、一般的には形よりも大きさで区別しているよねー。

僕が砂場で「スコップ貸して」と言ったらでっかいショベルを渡される地域があるってことやんね?
「いや、それショベルやん!何作るつもりやねん!」って叫んでまうわ!
穴掘る時に「ショベル貸して」と言ったら、ちっちゃいスコップ渡されることもある?
「そうそう、こうやって掘ってな、こうやって!…って終わらんわ!」と突っ込んでしまうわ!
僕とは反対に、大阪に来て逆になってしまう人もいるってことで…。ややこしいわ~。

■エスカレーターの立ち位置は?

大阪や神戸は右側に立って、左側を空けるのが一般的。でも、関西以外は左側に立つのが主流なんやって。ちなみに京都は関西やけど左側に立つ人が多い(なんでや!)。
関西の人が右に立つようになったのは諸説あるねん。「阪急梅田駅で先を急ぐ人のために、左側を空けるようにアナウンスがあった」「1970年の大阪万博でたくさんの外国人が来て、ヨーロッパで主流だった右立ちを推奨した」というんやけど、ホントかなぁ?
大阪ではエスカレーターは右立ちが主流
一方、東京の話。「武士が多かった江戸では刀がぶつからないように左側通行になり、その名残で左側に立つようになった」「車と同じで右側は追い越し車線だから」って話を聞いたけど、これもホンマー?
一つ言えるのは、エスカレーターの上で歩くことは推奨されていないということ。
せやから、「何で左側に立つねん」「大阪人は常識ないね」みたいに互いを批判するのは、そもそも間違いなんやね。「みんな違ってみんなイイ!」の精神が大切やー。
東京のエスカレーターは左立ちが多い
▲東京で右側に立ったらめっちゃういてしまうで💦

■とりあえず入場できちゃう関西

鉄道会社が発行している交通系ICカード。改札でピッとするだけの優れものやから、みんなも持ってるよね?
スマートに入れる交通系ICカードの改札
関西には、JR西日本のICOCA(イコカ)と、近畿エリアを中心とする64の鉄道・バス会社で構成するスルッとKANSAI協議会が発行するPiTaPa(ピタパ)があるんやけど、これらは残高不足でも入場できるねん。
これをね、東京の友人が大阪に来た時ビックリしてた。
というのも、関東で主流のSuicaやPASMOはカードに初乗り運賃が入ってないと入場できないんやって。
関西の交通系ICカードは残高不足でも入場可能
僕なんかは発車時刻ギリギリに駅に着いたら、とりあえず改札通って電車に乗り込むスタイルなんやけど、東京ではカード残高がなくなっていたら不可能なんやね。
「最近の交通系ICカードはお店でも使えたりするから、すぐに残高がなくなってしまう僕は関東の方式やったら遅刻しちゃう!関西で良かった!」ってベティに話したら、「そんなん、ギリギリに行くマナブの生活習慣が良くないやで!」って言われてしまった。ハイ、おっしゃる通りです。

■回生?年生?大学生の学年の呼び方

この前「大学3回生の子らとサッカーしてん」と言ったら、「回生って何?」って聞かれた。
3回生で伝わらへんの??
確かに学校の学年は、小学6年生、中学2年生、高校3年生みたいに○年生と呼ぶなぁ。
でも、関西では大学生に限り「2回生です!」「6回生になってもうた」のように、「回生」を使うねん。
当たり前のように使ってた僕としては、あらためて「何故」と問われると???となってしまう。まさに、ボーっと生きてた証拠や💦
回生の由来は、東京大学と京都大学の制度の違いから生まれたんやって。
東京大学では、学年ごとに試験があって、合格しなければ進級できない仕組みだった。
それに対して京都大学には進級がなく、4年間で一定の単位を取得すれば卒業できる制度だった。
つまり、東大では2年生で留年する場合があるけど、学年での留年がない京大では入学してからの在籍年数をカウントする「回生」を使ったらしいねん。

だから、2年生で留年した東大生がそこから順調に進級した場合は、5年目を迎えた4年生になる。
単位が足りなくて卒業できず、5年目を迎えた京大生は5回生と呼ぶ。
どっちも大学での5シーズン目を迎えたことは同じなんやけどね。
京都大学の仕様が広まって、関西の大学では「回生」を使うようになったんやって!

どれもちょっとした違いなんやけど面白くない?
みんなの「うちはこんな感じ」みたいなルールとかあったら教えてほしいな!

▼この記事を読んだ人におすすめの記事

Osaka Bobの大阪弁講座
大阪の言葉「大阪弁」・会話あるある>>

Osaka Bobのイラスト
大阪弁を使ってみよう!おススメ大阪弁を紹介>>

Osaka Bobのイラスト
ボブによる大阪の豆知識からくだらない小ネタが盛りだくさん!【OSAKA 雑学】>>

Osaka Bob FAMILY

Manabu

掲載内容は配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

マップ上の表記はMap Tilerの仕様に準拠します。実際の地名とマップ上の表記が違う場合があります。