Osaka Bob FAMILY

Manabu

大阪の読めない駅名たち!何問読める?難読駅名クイズ【回答編】

大阪に点在する読めない駅名。
駅名の多くは地域の名称が使われているから、正しくは地名になるのかな?

▼出題編はこちら!

大阪の難読駅名クイズとOsaka Bob大阪の読めない駅名たち!何問読める?難読駅名クイズ【出題編】

僕の友人は

「十三」を「じゅうさん」
「放出」を「ほうしゅつ」
「我孫子町」を「われまごまち」
「喜連瓜破」を「きれんうりっぱー」

って回答してた。
「十三をじゅうさん」はまだ分かるとして、「喜連瓜破をきれんうりっぱー」って何やねん。何かの必殺技と違うんやから!
あと「日本橋」を「にほんばし」と書いてた。おしい!
日本橋は東京にもあるけど、大阪とは読み方が違うんねんなー。
と友達の見事な間違えっぷりさておき、難読駅名クイズの回答はこちら。

大阪の駅名クイズの回答

どう?こんなん読めないって感じ??
じゃあ、これらの名称はどうやって付けられたのか。その由来について調べてみたので紹介するね。

■読めない駅名。その由来を調べてみた

■十三(阪急神戸線)/じゅうそう

阪急十三駅の切符売り場にいるOsaka Bob

西成郡飛田を1条として北へ13条にあたるという条里制が由来という説や、淀川の上流から数えて13番目の船の渡し場があったから、など諸説あるみたい。

十三にある商店街

古くからの下町風情が残るエリアで、大人ディープな街でもあるよ。

柴島(阪急千里線)/くにじま

阪急柴島駅の駅標識

茎(くき)の渡し場があった茎島から変化した説や、炭の原料であるクニキがあったからなど諸説あり。1つ確かなのは、昔ここは島だったってことかな。平安時代から続く古い地名なんやって。いずれにしても、普通は「しば」って読むよね…。

■野江内代(OsakaMetro谷町線)/のえうちんだい

Osaka Metro 谷町線野江内代駅の標識

野江と内代という2つの地名が1つになった駅名。内代は元々は「うちだい」やったけど、江戸時代の資料に「ウチムダイ」という表記があり、その名残なんやって!

■放出(JR学研都市線・おおさか東線)/はなてん

JR放出駅の標識

三種の神器の1つ草薙剣を盗み出した僧が、この地で神の怒りを恐れて剣を放り出した、という昔話に由来する説がある。まったく悪い坊さんがおったもんや!
かつては「はなちてん」「はなちで」などと呼ばれていたけど、それらが転訛して「はなてん」になったみたい。

■鴫野(JR学研都市線・おおさか東線)/しぎの

JR鴫野駅のホーム

古い文献には「志喜野」と記述されていたけど、江戸時代のこの辺りは鳥の鴫(シギ)が群がる湿地帯やったことから「鴫野」になったのだとか。結構そのまんまな付け方やね。

■我孫子町(JR阪和線)/あびこちょう

JR阪和線我孫子町駅

4~7世紀に朝鮮にあった百済という国からやってきた依羅氏が居住していて、その一人である依羅吾彦(よさみあびこ)にちなんで付けられたという説あり。すごい人やったんかな?

■中百舌鳥(南海高野線)/なかもず

南海高野線中百舌鳥駅

仁徳天皇陵(大仙古墳)の造営中に、野原から走り出してきて亡くなった鹿の耳から、モズが飛び去ったという日本書紀の記述があるんだって。もずは「毛受」「万代」とも書かれていたけど、近代になって今の「百舌鳥」になったらしい。

■河堀口(近鉄南大阪線)/こぼれぐち

近鉄河堀口駅

788年に和気清麻呂が上町台地の開削工事をした際の、堀川にちなんでついた名前。ちなみに和気清麻呂さんって左遷されたときに「別部穢麻呂(わけべ の きたなまろ)」って名前を付けられたという話が…。こっちの方が面白い?

■喜連瓜破(OsakaMetro谷町線)/きれうりわり

Osaka Metro谷町線喜連瓜破駅

喜連は南北朝時代に喜連川氏(きれつがわし)が治めていたことに由来。瓜破は高野山へ行く弘法大師に村人が瓜を割って勧めたという話が残ってるんや。
瓜を進めた村人さん、歴史に残る仕事したね(笑)

■日本橋(OsakaMetro堺筋線・千日前線)/にっぽんばし

東京の日本橋は「にほんばし」と読み、どちらも江戸時代に架けられた橋。先に完成したのは東京やけど、その橋には名前がなかった。一方、大阪の橋は最初から「にっぽんばし」と名前が付けられていたんやって。ちなみに江戸時代の「日本」は「にっぽん」と読むのが正式で、大阪が先に使っちゃったんやろうね、きっと。

OsakaMetro日本橋駅

日本橋といえば電化製品やオタクの聖地と言われてるけど、日本橋駅はそれらの北側にあって少し離れてる。そちらに行きたい場合は恵美須町駅が最寄り駅やで。
ちなみに日本橋駅からすぐに行けるのは黒門市場!

黒門市場

■なぜ大阪には難読な地名が多い?

大阪は古くから大陸との玄関口で、現代の言葉で表現すれば国際都市やった。奈良の平城京、京都の平安京よりも古い難波宮という都が設置された時代もあったし、きっとたくさんの日本人、中国人、朝鮮人が交流する街だったんやろうね。
出題した10問の由来には1000年以上前の話もあるように、つまりは大阪には長い長い歴史があって、古い言葉が地名として残っていることが多い。だから、現代の僕たちには普通に読めない地名があるみたいやね。
それにしてもや!読めへんもんは読めへん!
それどころか、中百舌鳥の「百舌鳥」なんて平仮名やったら「もず」の2文字やん!漢字で書いたら面倒くさいっちゅうねん!
ん?OsakaMetro御堂筋線は「なかもず駅」?それならええねん。分かってるやん!

OsakaMetro御堂筋線はなかもず駅

Osaka Bob FAMILY

Manabu

掲載内容は配信時のものです。現在の内容と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。

マップ上の表記はMap Tilerの仕様に準拠します。実際の地名とマップ上の表記が違う場合があります。